平成16年7月の言葉

   古きをたずねて
        新しきを知る
                         

We should learn new things
by reflecting on the old

 


 温故知新

皆さんの良く知っている「オンコチシン」ですね。
では、ここで質問です。

温故知新の読み下しは、
@、A、Bのどれが正解ですか?

@、
古きたずねて 新しきを知る
A、
故(ふる)き温(たず)ねて 新しきを知る
B、
故(ふる)き温(あたた)めて 新しきを知る

さあ、困りましたね。

そこで調べてみました。
「論語」の「為政第二」に、
―子曰、温故而知新 可以為師矣―
とあり、
広辞苑によれば、
「古い事柄も新しい物事もよく知っていて
初めて人の師となるにふさわしい」
と言う意味になります。

要は、
き(=歴史、伝統、事柄)を探求して、
現代に相応しい意義を新しく知る事が出来る人は、
人の師(指導者)としてふさわしい。

即ち、人の師(指導者)としての心構えを、
孔子先生が述べたものなのですね。
(注、「論語」は孔子が亡くなって数百年後に成立したそうで、
本当に述べたかどうかわかりませんが)

さて、問題は、
ですが、
皆さんは、AorB,
どちらが正しいと思いますか?。

ここで、正解を発表します。
答え、 @AB
ええ〜、すべて正解です。

皆さん、怒らないで下さい。
私は、Aが正解だと思っていましたが、調べてみましたら、
どうやら、@もBも、、、。

因みに、Bの「温(あたた)め」ですが、
古くて硬いものを温(あたた)める意味もありそうです。
前の日の残り物を、電子レンジで、チーン、
そんな感覚ですかね。

さあ、皆さん、過去の歴史、伝統をチーンして、
素晴らしい人生の師になって下さい。



子曰く
(孔子先生が言いました)
吾十有五にして学に志し
(私は15歳で学問に志し)
三十にして立つ
(30歳で自立した)
四十にして惑はず
(40歳で狭い枠にとらわれないようになり)
五十にして天命を知る
(50歳で天命を知った)
六十にして耳順し
(60歳で人の言う事を逆らわないで聴けるようになり)
七十にして心の欲する所に従いて矩を踰えず
(70歳で心の欲するままに任せても限度を超えなくなった)

<ここからは、自作です。>
八十にして娑婆と浄土の境界を知り
九十にして人の声より仏の声を体聴し
百にして阿弥陀仏に抱かれ安楽の法悦に感涙す



合掌

南無阿弥陀仏    釧路浄土寺  わたべ徳史