拝む
皆さん、今年は暑いですね。
涼しいはずの釧路でも、結構汗をかいています。
それにしても、35度以上の皆様には、心より猛暑お見舞い申し上げます。
さて、いよいよお盆ですね。
盆施餓鬼会、御先祖の納骨堂・墓等
拝むことが多いですね。
「親が拝めば 子も拝む 拝む姿の美しさ」
と言う言葉があります。
拝む親の姿も美しいですが、
子の姿も美しいですね。
親と子は仏様と私たちですよね、
佛も私たちも拝む姿は、感動的ですね。
最近、私たちは、「拝む」と言う事を、
忘れたり、軽んじたり、無視したりしているのではないでしょうか。
「拝む」と言うことは、
人間が生きていく姿であり、
拝む姿ほど人間の心を美しく、安らかにし、力を与えてくれるものは
ない、と思うのですが。
こんな話があります。
『掌を合わせて生きる』
ー拝む姿は、この世で一番美しく尊いのに、
手のない私には拝む姿ができないー
私は、ドキッ、としました。
でも、
ー「ない」と悲しんでいた自分が、
「ある」の世界に気づいた時
即ち、
手が肘から先がないのではなく、
肘からこっちがあるのではないか。
と思った時
心が豊かに大きくなった、とー
掌を合わす事はできないが、
心の掌を合わすことができる、
と気がついたのです。
姿、形以上に「拝む姿の美しさを」教えて下さいました。
本当にありがたい話ですね。
さて、永六輔さんが
昇る朝日は 拝むけど
沈む夕日は 拝まない
と娑婆の人間に皮肉を言っていますが、
沈む夕日は、西方淨土。
一番ありがたく拝ませていただきます。
タイ、ミヤンマー、カンボジア、、、
仏教国はみんな夕日を厳粛に拝んでいます。
インドでは、ガンガーの朝日ですが。
夕日も朝日も神聖で、それを拝む人の姿は美しいです。
さあ、皆さんも、もっと素朴に拝んでみませんか。
『アジアの人々は、2000年以上に亙って、佛陀の崇高な思惟と
深い智慧のなかに心のよりどころを求めてきた。
そして永く栄えた仏教の伝統によって、
莊嚴かつ壮麗な芸術的創造がもたらせれた。』
<『佛陀巡礼』によせて
ユネスコ事務局長、フェデリコ・マイヨール・サラゴーサ
ー並河萬里写真集、日本放送協会>
合掌
南無阿弥陀仏 釧路浄土寺 わたべ徳史