よく生き、よく死ぬ
平成17年度、佛暦2547年の新年おめでとうございます。
さて、年頭より誤字のお詫びです。
年賀状に、佛暦ならぬ仏歴と印字してしまいました。
急いで作成すると、いいことありませんね。申し訳ありません。
「よく生きる」というと、皆さんは、
きっと92歳で活躍中の日野原重明氏を思い浮かべるでしょう。
氏はあるパネルデスカッションで、
ソクラテスの「ただ生きるのではなく、よく生きることが問題だ」
を引用して、
お釈迦さんの生老病死を
「どうよく生きるか」
「 〃 老いるか」
「 〃 病むか」
「 〃 死ぬか」
これらを助けるのが医学や看護、薬学である、と述べています。
ということは、
「生きる、老いる、病む、死ぬ」はあくまでも1人1人の問題で、
医者である日野原氏は、単なる補助者でしかない、
と言うことですね。
「生きる、老いる、病む、死ぬ」の原点は、
「よく生きる」にあるのだから
改めて、「よく生きる」事の大切さが身にしみます。
人類がこの世に誕生してから、誰もが幸せを求めて生きてきた。
「よく生きる」事によって、誰もが幸せになれると思ってきた。
そして、幸せは、求めれば求めるほど
限りのない不満を生み出す一面があることに気かついた。
それ程「よく生きる」事は
1人1人には、余りにも難しすぎる事が分かってきた。
それでも、まだ、誰にも分かり易い
「物質的な豊かさ」に置き換え、幸せを追求してきた。
その結果、
「物質的な豊かさ」には、空虚な幸せしかないことが、
改めて、多くの人が感づいてきた。
そこで、これからは
「よく生きる」という、本来の価値観が見直されてくる。
と、思うのです。
佛教は、お釈迦さんが、
「よく生きる」道標を示して下さいました。
もう一度、書きますが、
「よく生きる」は、1人1人の問題です。
僧侶も医者も、友達も、、、、
単なるあなたの応援者でしかありません。
「さあ 今年も よく生きよう」
と言うより、
「さあ 今年こそ よく生きよう」
『天下和順し日月清明なり、
風雨時を以てし災勵起こらず
国豊にして民安くして兵が用うること無し
徳を崇め仁を興して努めて禮讓を修す』
−祝聖文−
合掌
南無阿弥陀仏 釧路浄土寺 わたべ徳史