平成16年11月の言葉

           渇(かわ)いた心に
               うるおいを
                         
We should enrich
our thirsty mind

 

 渇愛と渇仰

今日31日、香田証生さん(24歳)が後ろ手を縛られ、
首を切られて、発見されました。
イスラム過激武装集団「イラク聖戦アルカイダ組織」によるものと
報道されています。
香田さんの家族は、

「お礼と感謝でいっぱい」=殺害された香田さん家族のコメント(時事通信)
 イラクで殺害された香田証生さん(24)の父真澄さん(54)、母節子さん(50)、兄真生さん(26)が31日発表したコメントは次の通り。
 支えていただきました多くの方々に大変なご心労をお掛けしましたことを心からおわび申し上げますとともに、お礼と感謝の気持ちでいっぱいです。このようにはなりましたが、イラクの人たちに1日も早く平和が訪れますようにお祈りいたしております。 



[時事通信社:10月31日 15時11分]

どんなに辛い事でしょう。
証生さんの行動は、批判されても仕方がないのかもしれない、
でも、首をはねる行為は人間として、
どうしても許す事が出来ない。

人間とは?。
人種とは?。
思想、宗教とは?。

あなたの心は、渇いているのだろうか?。
「渇いた心にうるおいを」

パーリ語の「タンハー」は渇愛と訳され、
「渇いている」「満たされない」「欲しい」という
根源的な欲望である。

過激派集団の心は、渇愛に支配され
憎みと破戒を正当化しています。
まるで、喉の渇きを海水で潤す、行為です。
一旦、海水を口にすれば、更に喉が渇く、、、、

仏教では、全ての苦しみの元は、
生老病死であり、
真実が分かっていない、
即ち、無明にあります。
無明から渇愛が生じます。
これを解決するのが、お釈迦さまの教えです。

渇仰(カツゴウ)とは、
喉の渇いた者が水を欲しがる様に、
深く佛を信仰し、あこがれ慕う意味です。

今、私たちは、海水ではなく、真の水を頂き、
人の心に、うるおいの水を!
世界中の人々が味あう時ではないだろうか?。

あなたの心は「渇いていませんか?」



合掌

南無阿弥陀仏    釧路浄土寺  わたべ徳史