平成17年10月の言葉
み仏のほほえみに
癒される
It is cured by smile of the Buddha.
癒し
癒しブーム(a healing boom)ですね。
あなたの身の回りにも、一つや二つはあるでしょう。
癒しの音楽CD、香り、観葉植物、灯り、、、
中には、癒し猫、癒しひざまくら、、、
とにかく、癒しグッズの豊富さには驚きますね。
現代人は、そんなにも癒しが必要なのでしょうか?
そもそも、癒しとは何でしょうか?
広辞苑では、
癒す・・・①病気や傷をなおす。
②飢えや心の悩みなどを解消する。
とあります。
だから、
①は医療関係、②は宗教関係と深く係わりのある言葉だと思います。
日本では、1980年後半頃から
「癒す」から「癒し」が一般的に使われ始めたようです。
それにしても、
現代人は、そんなに癒されたいのでしょうか。
現代人は、そんなに疲れているのでしょうか。
あなたは、疲れていますか?
あなたは癒されたいですか?
あんたは、何に疲れているのですか。
あなたは、何で癒そうとしているのですか。
アロマテラピー、アーユルヴェーダ、リフレクソロジー、
オステオバシー、気功、ヨーガ、森林浴、音楽療法・・・・
もっと身近に、
温泉、旅行、食べ物、買い物、スポーツ、、、、
だんだん、気分転換になってきましたね。
それでも、リフレッシュ出来るなら
これも、「癒し」と言えるのでしょうか?
何だか変ですね。
仏さまを、ジーット観ていると、
仏さまのお顔が微笑んで
何だか、仏さまに見つめられている事がありますね。
そんな時、
病気も傷の痛みも一時的に忘れ、
心の悩みも一瞬忘れてしまう。
そんな経験がありませんか。
そして、
古来からの、医者の治療と宗教者の救いが
一方的に自分に施されるのではなく、
むしろ、
自分の中から自分の肉体と心が
正常になるためのパワーが湧き出てくる。
それが
本当の癒しではないだろうか。
気分転換は気分転換
癒しは癒し
だと思います。
「癒し」とは、
あなたにとって本当に生きるために
あなたが必要としている力を
体と心に与えてくれるプロセス
だと思います。
合掌
南無阿弥陀仏
釧路浄土寺 わたべ徳史
