平成17年11月の言葉
米一粒に
一年の苦労
They are one year of difficulties to
one grain of rice.
舎利(しゃり)
最近、卵かけ御飯が流行っているようですね。
お米に卵、醤油がセットになって販売されている。
真っ白な御飯に卵をかけ醤油をたらし、かき混ぜて・・・・
多分、日本人の多くが
懐かしく温かい物を感じるのではないでしょうか
美食家の北大路魯山は
無類のお茶漬け家と言われています。
海苔のお茶漬け、海老のお茶漬け、鮭のお茶漬け、
納豆のお茶漬け・・・・
卵かけ御飯もお茶漬けも
日本人として生まれた幸せを感じてしまいますね。
それもこれも日本人のお米にかける特別な思いが
お米に生命を与えているのだと思います。
昔から、お米には八十八の手間ひまがかかっているのだから、
一粒でも粗末にしたら、眼がつぶれる。
他の食べ物に比べ、お米は特別扱いです。
なぜでしょうか?
調べてみますと、
一粒のモミから2000粒の米、お茶碗一膳分が
太陽と水、そして人の手によって得られるのだそうです。
他の食べ物に比べ、自然に余り負担をかけず、
しかも、一粒万倍。
「一粒入魂米」のコメントに、
『一年に一度しか収穫できない、だかかこそ、
一粒一粒に魂を入れるつもりで全力を出し尽くした。』
また、「一粒入魂」の味噌には、
こだわりのお米、大豆、塩を使い
魂を入れていることを強調しています。
日本人は本当にお米には魂が宿っている
そんな感覚があるようですね。
お米は「洗う」のではなく、「研ぐ」と言います。
「研ぐ」は辞書によれば、
『玉・金属などをみがいて光沢をだす。
水中でこすって洗う』
の意味があります。
きっと、洗ってきれいにするのではなく、
水でみがいて光沢を出す。
これが日本人の感性だと思います。
お寿司の米を「舎利」と言いますが、
もちろん、舎利とは仏陀(聖者)の遺骨です。
また、白米を銀舎利とも言いますが、
「菩薩」とも言います。
もともと、仏舎利は仏さまの喉仏で、
お米の形が似ていることから
お米のことを舎利と言うようになった様ですね。
本当に、日本人にとって、
お米は仏さまと同じくらい大切な尊い存在なのですね。
そんな大切な米一粒に思いをこめて、
今年一年間の苦労を振り返ってみませんか。
お米一粒に仏さまの命を感じながら。
合掌
南無阿弥陀仏
釧路浄土寺 わたべ徳史