平成17年9月の言葉

           叱ってもらえる
             幸せ

Happiness 
which I have scolded





57年ぶりの夏高校野球制覇。
駒大野球部の皆さんおめでとう!!!!
と思ったら、部長の部員に対する暴力。
どうやら部長(27歳)の謹慎処分で一件落着。

入力ミスで、「駒大野球部」が「降魔大野球部」に。
正に、魔物が駒大に降りた様な騒動でした。

世論はー暴力は問題外ーと、批判的。
タイミング良く(悪く)、今月の言葉は、
「叱ってもらえる幸せ」。

改めて、辞書で引いてみました。
「叱る」・・・目下の者に対して声をあらだてて欠点をとがめる。
「叱正」・・・叱って正すこと。
なるほど、肉体的な暴力ではなく、「声」なんですね。
でも、
座禅の時、惰気(怠けた気分。怠け心)や眠気、
心を戒めるため、禅僧が肩にバッシィ、ビィシィ、、、、
警策(きょうさく)と言う4尺あまりの扁平な棒で打つ。

部長が使用したのは、野球棒やスリッパや素手。
共に「声」ではなく肉体的な痛みを伴う行為。

さて、何処が違うのだろうか?
もし、野球部部長が驚策で選手の肩を打った場合は
駒大苫小牧は禅宗の精神をもつ高校だから。
一体どうなるのだろう。
「教育的な叱正」になるのか、それとも「暴力」になるのか。

昔、と言っても、数十年前には、坊さんの世界では、
小僧が師匠から教えを頂く時には、
木魚の棒や、キンの棒が容赦なく飛んできた。
多分、
色々な分野でも、そのようなことはあったに違いない。

そして、
一人前になった時、
「叱ってもらえる幸せ」を味い、感涙にむせぶ。
叱ってもらえないのは、
叱っても、余り将来性がない。
見捨てられた存在。
そんな感じでした。

高校野球も教育の一環。
ならば、せめて
部長と選手の間で、
禅僧と座禅者の関係の様に、
互に、合掌し、ありがとうございます。
そして、
ビィシィ、バシィ、、、、

「叱ってもらえる幸せ」は
佛と凡夫の間でもありそうですね。
せっかく人間として生まれてきたのに、
なまくらな心で佛の教えに接することなく一生を終える。
そんな人に、
ビィシィ、バシィ、、、、、と
佛の警策で肩ばかりでなく、全身を打って欲しいですね。
私は遠慮しますが・・・・
お念仏で・・・・いきますので。
だめなら、木魚の棒でお願いいたします。

一昨日、札幌で淨土宗第346回教化高等講習会がありました。
講師の1人で、本間行彦北海道大学名誉教授が
「漢方療法の実際」のテーマで講義をしました。
その中で
漢方療法は速攻性がある。そのためには
「証をとる」のが大切で難しい
と話していました。
「証をとる」とは、患者さんの不足物質を見極めること。
不足物質を補えば免疫力が増し快復する。
だから、漢方薬は食べ物だそうです。

皆さん、あなたは
あなた自身に何が不足しているか分かりますか。
「証をとる」とは、
「叱ってもらえる幸せ」に通ずるところがありますね。

~~この身体は泡沫のようであると知り、陽炎のような
性質をもつものであると解ったならば、
悪魔の花の矢を断ち切って、死王に
みられないところへ向かうべきである。~~
<ダンマ・パダ46>

合掌

南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史