平成17年12月の言葉

          何か
       忘れていませんか?

 Doesn't he
forget some?




盲亀浮木

子供の頃、親から、「忘れ物をしないように」
と、言われた事ありませんか?
大人になっても、
旅行に行く時など、「忘れ物はないかな?」
と自答自問しませんか。

歳をとると、何だか忘れ物をしている様だが、
何を忘れているのか・・・・
はっきりしない。
そんな経験ありませんか。

忘れる事は、人が生きるための
潜在的な防衛本能だと思います。
だって、
失敗した事、思い出したくない恥ずかしい経験
自分にとって、嫌なことは、
忘れる事によって、新しい一歩を踏み出す事ができる。
初恋の人だって、
何時までも忘れられなかったら、
どうなるでしょうか。

やっぱり、
忘れる事は、命の特効薬だと思います。

でも
一つだけ、忘れていけないものがあります。
何でしょうか
自分の胸に手を当てて、
「何か忘れていませんか?」
と己に問うてみてください。
どんな答えが出ましたか。

別な角度から、質問します。
あなたは、今日するべきことを
「何か忘れていませんか?」
あなたは、今年するべきことを
「何か忘れていませんか?}
あなたは、あなたの一生の内にするべきことを
「何か忘れていませんか?」

何だか頭の中が、グチャ・グチャになってきましたね。
あれも忘れている、、、、
これも忘れている、、、、
イロイロオ多すぎて・・・・
いや、ちょっとしたら、人によって、
何もない。
そんな人もいそうですね。

たくさん忘れている人も、
忘れている事を思い出せない人も、

やっぱり、一つだけは忘れて欲しくなものがあります。
それは、
私も、あなたも地球上の無数の動植物の命の中で、
「人としての生命を頂き、今生きている」
即ち
御両親、御先祖の命を頂いて、今生きている。
と言うことです。

「盲亀の浮き木に会えるが如し」と
法然上人が記したのも、正にこの事だと思います。
人として生まれる事も、正しい仏教に出会うのも、
正に、
「いつも海底にいる盲目の亀が100年に一度、
海面に浮きあがった時、
偶然にも、穴の開いた浮き木の穴に亀の首が入る」
そのくらい難しい事なのです。
だから、ついつい忘れてしまうのです。

年の瀬に、今一度、
「何か忘れていませんか?」
と、問いかけてみませんか。

親(仏さま)が子供(私達)に
「何か忘れていませんか?」
と、問いかけるように。


合掌

南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史