よく耐え、よく育つ。
今月の言葉から連想するのは、
やはり動物の子育て・植物の生長の事ですね。
そこで、動物を代表して
人間の子育てですが
私は「子供は一冊の本である。・・・・・・・・」
が好きですが、
なるほどと思う文を見つけましたので転載致します。
子どもは、批判されて育つと人を責めることを学ぶ
子どもは、憎しみの中で育つと人と争うことを学ぶ
子どもは、恐怖の中で育つとオドオドした小心者になる
子どもは、憐れみを受けて育つと自分を可哀相だと思うようになる
子どもは、バカにされて育つと自分を表現できなくなる
子どもは、嫉妬の中で育つと人をねたむようになる
子どもは、ひけめを感じながら育つと罪悪感を持つようになる
子どもは、辛抱強さを見て育つと耐えることを学ぶ
子どもは、正直さと公平さを見て育つと真実と正義を学ぶ
子どもは、励まされて育つと自信を持つようになる
子どもは、ほめられて育つと人に感謝するようになる
子どもは、存在を認められて育つと自分が好きになる
子どもは、努力を認められて育つと目標を持つようになる
子どもは、皆で分け合うのを見て育つと人に分け与えるようになる
子どもは、静かな落ち着きの中で育つと平和な心を持つようになる
子どもは、安心感を与えられて育つと自分や人を信じるようになる
子どもは、親しみに満ちた雰囲気の中で育つと生きることは楽しいことだと知る
子どもは、まわりから受け入れられて育つと世界中が愛であふれていることを知る
あなたの子どもだちはどんな環境で育っていますか?
この中に、
「子どもは辛抱強さを見て育つと耐えることを学ぶ」とあります。
でも、子どもたちは成長の過程で
何時、何処で辛抱強さを見ることが出来るのでしょうか?
偉人の伝記も昔ほど尊ばれず、
身近な人々からも
ナカナカ忍耐を見ることは難しく
「忍耐」「努力」等は
現代ではマイナスのイメージになってしまいました。
「千年の樹には、千年の命」
この様な言葉がありますが、
千年の時間に耐えた樹には、千年の命が与えられる様に
「耐えてこそ」
しっかりとした命が「よく育つ」
と思います。
世の親は、
子どもの「体力」の向上には関心があるが、
「耐力」の向上には関心が薄い。
「耐力」は言い換えれば
「生きる力」。
さあ、幾つになっても
どんなに年をとっても、
「耐力」アップ。「耐力」アップ・・・
南無阿弥陀仏で「耐力」アップ。
合掌
釧路 浄土寺 わたべ 徳史