風樹歎
「欲をかくと恥をかく」
なんだか西武、ダイエー、、、等々の大企業の姿なんですかね。
皆さんは、「欲をかいて」
「恥をかいた」ことありませんか?
ありますよね。一度や二度は・・・
「欲をかく」と、どうなるか?。
大抵は失敗をする。
だから、ほどほどに、、、
即ち、
「月満つれば則(すなわ)ちかく」
(何事も盛りに達すればやがては衰え始める)
ならば、
「満つる」「盛りに達する」寸前まで、「欲をかく」。
これなら大丈夫、「恥をかかない」???
これは、私を含め娑婆の凡夫の発想ですね。
だって、広辞苑によれば、「欲」には、
五欲
財欲、色欲、飲食欲、名誉欲、睡眠欲
六欲
(凡夫が異性に対して有する六種の欲)
色欲、形貎欲、威儀姿態欲、語言音声欲、細滑欲人相欲
と、あります。
皆さんは、それでも「欲」をコントロール出来ますか。
「欲」は「慾」と書き、
むさぼりほしがる心なんですね。
だから、際限がないのです。
その意味で、人間集団は「暴慾団」
いや、「強慾団」なんですね。
なんだか「欲」はヨクない言葉になってしまいましたが、
「欲」には、例えば
−淨土に往生せんと欲せば・・・・−
−我が国(阿彌陀佛の極楽浄土)に生ぜんと欲して・・・−
とあり、浄土三部経には「欲」が、82回も出てきます。
ですから、
「欲」が悪いのではなく、自分自身に問題があるのです。
中国の「韓詩外伝一巻九」に
『樹欲静而風不止、子欲養而親不待也、往而不可得見者親也』
(木静かならんと欲すれども風止まず、子養わんと欲すれども親待たざる也、
往きて見るを得べかざるは親なり)
とあります。
「風樹」とは、風に吹かれてそよぐ木。
既に死んでしまった親のシンボルなんですね。
親に孝養をしようと思った時には、既に亡くなり、
孝養を尽くすことが出来ない。
そんな歎き。
五欲、六欲も生きている証。
でも、時には
凡夫の私達でも、身近な
「親に孝養せんと欲して・・・・」の生活の中で暮らしていくならば、
きっと、「恥をかく」事もない。
それが、きっと
−淨土に往生せんと欲せば−の心に繋がっていく
そう信じている。
合掌
南無阿弥陀仏 釧路浄土寺 わたべ徳史