平成17年6月の言葉

           安定・安全
           安心

Stability  Security
Relief






安定全心



どこかの会社のコマーシャルにありそうな
「消費者の安心と安全な商品を安定供給」
それとも
「安定した安全な安心できる社会(国)をつくろう」
なんだかキャンペーン標語みたいですね。

ところで、皆さん、「安定」をなんと読みましたか?
「あんてい」と読むでしょうね。
でも
「あんじょう」とも読めますね。
曹洞宗の只管打坐は有名ですが、
「安定打座(あんじょうだざ)」は
雑念や妄念を払い無念無想になる座禅の一種だそうです。
難しそうですね。

次に、「安全」ですが、
これは、そのまま「あんぜん」ですね。
そうですね、JR西日本殿!!!

次の「安心」は、皆さんは「あんしん」と読みますよね。
でも、仏教的には「あんじん」と読みます。
意味も、「信仰が確立し、心が動かない境地」
淨土宗では、
「安心決定(あんじんけつじょう)」と言って、
「仏法によって、往生信仰が定まり、心の安らぎを得て、
動ずる事のない境地」を意味します。

皆さん、どうやら日常的に使っている、
「安定、安全、安心」と
仏教的な「安定、安全、安心」では、少し違うようですね。

日常的な「安定、安全、安心」は、
仏教の中心的な思想である「空」「諸行無常」と相反しますね。
だって、
凡人は、いつまでも、いつまでも「安定した日常」「安全な環境」
そして、「安心した生活」を望みます。
いつまでも、いつまでも「不老長寿」を望む様に。

仏教では、次元の異なる
「あんじょう」「あんじん」を説いています。
余りにも次元が高いため、いつの間にか、
俗世の人間の手の届く「安定、安全、安心」になってしまい、
その意味が定着したのでは?
と、勝手に思っています。
(何の根拠もありませんが)

さあ、「安定、安全、安心」にお暮らしの皆様、
「あんじょう、あんじん」にステップアップは
如何ですか。

「安定全心」とは
「全ての心を安らかに定める」。


合掌


南無阿弥陀仏    釧路浄土寺  わたべ徳史