平成17年8月の言葉

           にらみ合いより
         ゆずり合い

I will make mutual concessions
without glaring at each other.



極楽と地獄

分かっているけど、出来ない。
皆さんは、そんな経験がありますか。
たとえば、
自分がミスをした時に、
「ごめんなさい」の一言が口から出なかったり、、、
食べ過ぎ、飲み過ぎは良くない、と分かっていても、
ついつい、食べ過ぎ、飲み過ぎて後悔したり。
「にらみ合いよりゆずり合い」の方が良いと分かっていても、
「にらみ合い」で解決しようとしたり。

郵政国会、日朝6カ国協議、イギリス同時多発テロ・・・・・
皆さんの身近にも
夫婦、友達、会社、町内会、サークル・・・・
「にらみ合い」の図式は何処にでもありますね。

皆さんの知っている話で、
天国と地獄の食事について書いてみます。
色々なバリエーションがありますが、

実は、天国も地獄も見た目には全く同じなんです。
木々も動植物も、建造物も
そして食べるご馳走も。
だが食事風景は全く違うのです。

それでは地獄から見てみましょう。
テーブルを挟んで、骨と皮だけのやせ細った手足、
ぽっこりとふくらんだ腹の地獄の住人が
手首に1メートル以上もする箸をくくりつけられ食事をする。
われ先にと食べようとするのですが、
自分の口になかなか入れることが出来ない。
そのうち、相手に食べられては大変と箸で相手の食べ物をたたき落とす。
箸で相手の目を突く。
結局、地獄の住人は
何もたべられずに食事を終える。

一方、天国の住人は、全く同じ条件なのに、
長い箸を使い、自分の向かいの人に食べ物を食べさせている。
向かいの人は、感謝をして、今度は相手の好きな物を
長い箸を使い食べさせてくれる。
皆お礼を言い、満足し、食事を終える。

八月はお盆です。
お寺では御施餓鬼が勤修されます。
餓鬼道に落ちた餓鬼は物を食べようとすると、
炎になり口にすることは出来ません。
そんな餓鬼を救うために行われるのです。

考えてみますと、
自分は心の中に、
地獄の住人と天国の住人の両方の特性を併せ持っています。

御施餓鬼の供養は、
実は自分の心中の餓鬼の供養なんですね。
あなたの心中にも餓鬼がいますよ、と気づかせてくれているのです。
けして、
餓鬼道や地獄に堕ちた人の話ではないのです。

箸の使い方によって、「にらみ合いになり」。
箸の使い方によって、「ゆずり合い」にもなるのです。

箸の使い方によって、極楽にもなり、
箸の使い方によって、地獄にもなるのです。

佛は、この人間の性(さが)を説いているのです。


<遅くなりましてお詫び申し上げます。
私事ながら、娘が七月三十一日に結婚しました。
お陰さんで、我が子全て家庭持ちとなりました。
複雑な心境ですが、娘達夫婦に今月の言葉を贈りたいです。
「にらみ合いよりゆずり合い」
何時までも幸せに。>



合掌

南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史