皆さん、「青黄赤白」をどう読みましたか?
「あお き あか しろ」・・・なんだか有難味が足りませんね。
「しょう おう しゃく びゃく」とお読みの方、凄いですね。
全ての色を表しうる基となる三原色は、青色・黄色・赤色ですね。
仏教の色の世界は、+(プラス)白色なんですね。
阿弥陀経には、
ー青色青光・黄色黄光・赤色赤光・白色白光ーとあります。
極楽の究極の美しい色の世界が夢想されます。
それにしても、私たちが中学校時代に学んだ色の三原色。
既にお経(阿弥陀経)に説かれていたとは、
本当に驚きます。
そこで、なぜ+(プラス)白色なのでしょうか
私なりに、勝手に推測してみました。
間違っているかもしれませんが、
人間の認識できる全ての色は、青黄赤で表現できる。
だから、人間の色の認識を超えた色を
白色で表現したのではなかろうか?と思うのです。
即ち、極楽には、仏にならなければ、
認識できない白色があるのでは、と思うのです。
だから、娑婆の白色とは別の色、眼には見えない色。
娑婆の人間には説明不可能の色なのでしょうね。
ここで、仏教と色について調べてみました。
1.無量寿経は青黄赤白黒紫の六色
2.(国際)仏旗の色は左から青(仏陀の髪の色)
黄(金色に輝く仏陀のお体の色)
赤(仏陀の温かい血液の色)
白(仏陀の獅子吼される皓歯の色)
樺(仏陀の聖体を包む袈裟の色)
縦に青黄赤白樺
3.御手洗団子は病魔退散、御神霊招来のため米粉で
青黄赤白の団子が本来。
(黒色がないのは、「苦労(黒)がない」の語呂合わせ)
4.虫送り(田んぼの害虫を追い払う)は青黄赤白紫
私たちの人生も考えてみると、
青(お尻が青い)で生まれ、黄色(注意しながら成長し)
赤色(燃えるように生き)白色(静かに白骨となる)
私流のこじつけかもしれませんが
なんだかそんな気がします。
さてさて、南無阿弥陀仏と称えて、
未だ見ぬ極楽浄土の青黄赤白の世界への旅立ちを
そろそろ、そろそろ、そろそろ、と。
南無阿弥陀仏
釧路浄土寺 わたべ徳史