平成18年2月の言葉

          笑顔に
        福あり
Smiles bringm
us fortune



惜福・分福・植福

皆さん、今年も1ヶ月が過ぎましたね。
2月は3日に節分があります。
私のお寺では、盛大(?)に節分追儺会が勤修されます。
「追儺」は「ついな」と読み、
「豆まき・厄払い」の事です。
ー鬼は外、福は内ー

さて、この福ですが、
誰もが、福を沢山、たくさん、沢山欲しいと願っていますが・・・
ちょっと待って下さい。

幸田露伴は福について、

1.惜福(せきふく)
福を惜しむ。
即ち、福を使い尽くさないこと。
大慧禅師は
「福受け尽くすべからず、受け尽くせば縁かならず孤なり」
(福を1人で受け尽くすと、人が離れていき、
孤独<一人ぼっち>になる)
と説いています。
従って、自分の幸運のため、子孫の幸運のため、
「福を惜しみ」残しておくことが大切。

2.分福(ぶんぷく)
福を自分1人で独占しないで、
周りの人に分け与えること。
そのことによって、更に福が大きくなる。

3.植福(しょくふく)
お米が欲しければお米を植える。
福が欲しければ福を植える。

皆さん、これで「福」を確実にゲットですね。

もう一度、復習です。
1.福を使い切らずに残しておくこと。
2.福を分け与えること。
3.福の種を植えること。

私は、これを幸せになるための「福の三元素」
と名付けました。
そして、この三元素はとても仏教的ですね。
1.少欲知足
(福を貪<むさぼ>らない)
2.慈悲
(佛が衆生に、親が子に分け与える様に)
3.因果応報
(善因善果、悪因悪果)

仏の願いは、私達の幸せですからね。
もっと、もっと日常の生活で
仏教を身近に感じて暮らしたいものですね。
佛を身近に感じたら、
きっと、「笑顔」になる。
笑顔で3つの福を感じて欲しいですね。

淨土三部經の一つ『觀無量壽經』に
「三福とは、一つには、父母に孝養し、師長に奉事し、
慈心にして殺さず十善業を修す。
二つには三帰を受持し、衆戒を具足して威儀を
犯<ぼん>せず。
三つには菩提心を発<おこ>し、深く因果を信じ
大乗を読誦し行者を勧進す、
かくの如き三事を名づけて浄業とす。」
とあります。

それでは皆様、今後とも
笑門来福
笑願招福



合掌

南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史