平成18年3月の言葉
とらわれを離れて
彼岸え
Cast off your prejudice
and seek enlightenment




無生無死
皆さん、3月は春彼岸ですね。
煩惱の此岸から覚りの彼岸へ。
どうやって渡ったらよいのでしょうか。
さて、今月の言葉「とらわれを離れて」は
ものすごく難しいですね。
娑婆では、衣食住すべてに
「こだわりの・・・・・」が流行ですね。
「こだわりの特別限定品」と言えば、
すぐ飛び付きたくなる。
これが凡人の性で。
曇鸞大師は、これを五識(眼耳鼻舌身)の楽と言っています。
物の楽しみは、
物を得ることにより、五識を楽しませてくれます。
すなわち、五識にとらわれてしまいます。
本当は自分の物でもないのに
永遠に自分のものだと思いこんで物に執着してしまいます。
そんなことは分かっている、と言う人に。
曇鸞大師は、意識所生の楽をあげています。
五識を楽しませる物に自分の心がとらわれることによって
それが苦しみの元になっていく。
だから、物に執着する心から離れることにより
大きな楽しみを得ることが出来る。
いわば心の楽しみ、
とらわれの心からの解放された楽しみです。
ここまではおわかり頂けると思います。
例えば、金メダルをとったり荒川静香選手は、
金メダルという物にとらわれず、
金メダルをとったと言う事実に心を奪われず
とらわれることなく生きていくということ。
でも。皆さん
金メダルを取ったという事実から
「離れて とらわれずに」生きていくことは
大変ですね。
仏教の空は無執着(こだわらない)の事ですが
今、無執着と書いた途端に
無執着に執着している自分がいるのです。
だから、「とらわれをはなれる」事は
人間には困難なことです。
では、どうすればよいのでしょうか
まず、
とらわれを離れることが出来ない自分自身を自覚することです。
自分ではどうすることも出来ない
あらゆる執着(とらわれ)から離れる事が苦しみの解決方法である、
と仏教は説くが、
そんな事が出来ない自分がここにいる。
生きている限り煩惱から離れることが出来ない
そんな自分がここにいる。
彼岸とは、覚りの世界、
解脱した者の世界。
解脱とは世俗的な束縛(とらわれ)からの
解放(離れる)である。
無理無理・・・自分には無理、
と皆さんも諦めの心境では?
でも、大丈夫。
そんな凡夫のためにお釈迦さんは、
「佛説無量壽經」の第39願に
「受楽無染の願」を説いています。
ーもし私が佛になったならば、私の国にいる人々が
受ける快楽は、ちょうど煩惱を断じ尽くした阿羅漢
のようにしたい。
もし、このようにならなかったならば
私は佛にはなりませんー
(説我得仏 国中人天 所受快楽
不如漏尽比丘者 不取正覚 )。
即ち、簡単に言うと、
南無阿弥陀仏とお念仏を唱えることによって
私達は、煩惱というとらわれから離れることが出来ますよ、
と言うことです。
とらわれから離れることが出来れば
もちろん彼岸に行くことも可能になります。
彼岸は無生無死の極楽なんでしょうね。
自分の力ではどうすることも出来ない
そんな自分に気が付いた時、
あなたが選択するのは
なんでしょうか。
南無阿弥陀仏
釧路浄土寺 わたべ徳史