平成18年5月の言葉
持ちつ
持たれつ
Depending and being depended upon
we live with each other
感応道交
(かんのう どうこう)
「持ちつ持たれつ」を辞書で引くと、
「互いに助けたり助けられたりするさま」とあります。
なるほど、談合や政財の癒着・・・
なんだか悪いイメージですね。
でも、本来はどうなのでしょうか?
英語では、
You scratch my back, I’ll scratch yours.
(あなたが私の背中をかいてくれたら
私はあなたの背中をかきましょう)
なるほど、「持ちつ持たれつ」ですね。
さて、ここで日本人としては少々気になるのですが・・・・
それは、
あたなが先に私の背中をかいてくれなければ
私はあなたの背中をかきません。
と言うことになりますね。
別の英語で表現すれば、
Take and Give
日本人的には、Give and Take ですよね。
冒頭の辞書の意味も、
「・・・助けたり、助けられたり・・・」の順番です。
なぜ私が後先順番に拘るのでしょうか。
それは、
佛と人間(衆生)の関係を意識しているからです。
感応道交という言葉を御存じでしょうか。
辞書には、「佛と人との気持ちが通いあうこと。
衆生の機感と佛の応化とが相通じて
融合する事」とあります。
佛はいつでもどこでも人の背中をかいて下さっています。
問題は、人間の側にあります。
背中をかいてもらっている自覚がないからです。
人間は仏さまからいつもGiveの状態にありながら
Takeしていない。
仏様の背中をかいてあげていない。
即ち、仏さまに対して何もしていない。
例えば、あなたが仏様に合掌した時、
仏様の慈悲の微笑みが、あなたの心と感応道交し、
あなたの笑顔も仏様の微笑みの様になる。
この時、あなたは
仏様があなたの背中をかいて下さっていることに気が付くに違いない。
これが感応道交です。
私達の心が仏様に通じ、仏様の心が私達に通じるのです。
私達の称えるお念仏が仏様の御心に届くのです。
信仰とは
佛と人間が「持ちつ持たれつ」の状態にあることだと思います。
そのためには、
どうしても「感応道交」
すなわち
衆生(私達)が、南無阿弥陀仏のお念仏を通して
佛と我(われ)が融合し
一体になっていくことだと思います。
南無阿弥陀仏
釧路浄土寺 わたべ徳史