平成18年6月の言葉

          できないのですか
         やらないのですか
 You can`t do it or you won`t do it
which is your chouice


五体投地

「できないのですか やらないのですか」

あなたは、この言葉から何を連想しますか

選挙前の政治家と当選後の政治家
結婚前の妻(夫)と結婚後の妻(夫)
先生の側から見た生徒
親の側から見た子ども
若者の側から見た老人

この連想の共通点は相手に対する批判と不信です。
「出来るはずなのに、なぜやらないのですか」
と、どこかで相手を責めているのです。

しかし
入学(社)前の自分と入学(社)後の自分
結婚前の自分と結婚後の自分
教える側と教えられる側は自分自身の中に混在
もともと子どもであった親(自分)
もともと若者であった老人(自分)

そのように考えてみると
他人に対する批判、不信は
自分自身に対する批判、不信であると思うのです。

自分自身に対する批判、不信は自己否定に繋がるので、
矛先を他人(相手)に向けているのです。

そこで、謙虚にもう一度、考えてみませんか
他人や相手の問題として考えるのではなく
自分自身に
「できないのですか やらないのですか」、と

そうすると、自分で「出来る事と出来ないこと」
「やっている事とやっていない事」が
ぼんやりと浮かんできます。

歴史に残る人物は多分
「できないのですか」を完全否定し
「やらないのですか」を完全否定した人生を
送った人たちだと思います。

お釈迦さまの御生涯も難行苦行の実践否定を始め
覚りへの道程は想像を絶する物があります。

残念ながら、私達凡夫は
「できないのですか やらないのですか」を
完全否定をして生きていくのは困難です。
だから
お釈迦さまの教えを信じて生きていくのです。
信じたくない人は、自分自身で
「できないのですか やらないのですか」を完全否定して
血の滲む様な人生を歩んで頂きたいと思います。
どちらを選ぶかはあなたの自由です。

お釈迦さまが悟られたインドのブッダガヤの
菩提樹下の金剛法座の近郊に
私は
一枚の板の上で、五体投地を繰り返す修行僧を見ました。
よく見ると
手や足が板と接する部分がすり減って引っ込んでいました。
多分、もう何十年もこの場所で
五体投地を無限数、繰り返しているのでしょう。
あの敬虔な気持ちは
今でも、私の心の中で新鮮に蘇つて来ます。



南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史