平成18年7月の言葉
いま命あるは
ありがたし
How grateful we are
to live right now !
仏の命
「いま命あるはありがたし」
皆さんは、多分「いま自分の命があるのはありがたいことだ」
と考えたことと思います。
もし、そうならば
命がなくなったら、ありがたくないのでしょうか?
ちょっとヘンですね。
そもそも、仏教で言うところの「命」とはなんでしょうか。
人の命⇒有限。限定的
仏の命⇒無限。普遍的
と考えると、
人は死を迎える(往生)ことにより仏となる。
ならば、
有限の命が、無限の命に転換するのでしょうか。
ちょっと待って下さい。
人は誰でも死を迎える(往生)ことにより仏となる事が出来るのでしょうか。
誰もが成仏出来るのでしょうか。
誰もが何もしないで自動的に仏になることが出来るのでしょうか。
誰もが仏になる無料のパスポートを持っているのでしょうか。
道元禅師は
「峰の色 谷の響きも 皆ながら
吾が釋迦牟尼の 声と姿と」
(峰の色、谷の響き、鳥の声、風の音、一木一草にいたるまで
仏の命を宿し、かがやいている」
と説いています。
人間を含め全ての物が仏の命を宿している。
だから、
「いま(自分の命が仏の命を宿している
そんな勿体ない命であることに気が付いた。そんな)命あるは
ありがたし」
と言うことになります。
だから
まず、仏の命を宿していることに気づき、
宿している仏の命をいかに花開かせるかが
信仰と言うことになります。
佛説無量壽經の中に
「設我得仏十方衆生至心信楽欲生我国乃至十念若不生者不取正覚」
阿弥陀さんは、
「もし、仏の覚り、即ち、仏の命を頂くことが出来ないのなら
仏にはなりません」
と宣言し、阿弥陀仏になりました。
だから、私は南無阿弥陀仏と称え、
仏の命を頂きたいと思います。
南無阿弥陀仏
釧路浄土寺 わたべ徳史