平成18年8月の言葉

          社會に
      慈しみを
            
 Be compassionate
toward others


躓(つまず)く石も縁(えん)の端(はし)

辞書の(註釈)によると
「ふと、つまずいた石も、数ある石の中で
たまたまそれにぶつかったわけだから、
たとえ縁のはしくれといっても
縁あればこそのことだの意から。」
とあります。

さて、皆さん今月はお盆ですね。
釧路も連日20度を超える日が続いています。
縁あればこそ
と、あなたのお腹に収まるビール、すいか、、、
飲み物、食べ物にしても、
真に縁がなければ貴方に巡り会うこともないのです。
私も、ハミウリ、楼蘭ワインに
縁あればこそ
と、巡り会うことの出来た夏でした。

仏教では、因縁とか縁起を説きます。
因縁の因とは、結果を生じさせる直接的な原因。
因縁の縁とは、それを助ける間接的な原因。
だから、仏教では、
全ての物事は因と縁から生滅する、と考えます。
これを因縁所生、因と言います。
即ち、全ての存在が互いに関連しあって生起するのですね。

俗世間では、
因縁をつける、とか
縁起が悪い、と間違った使い方をされていますが、
本来の意味とは大違いです。

さて、縁の話に戻しましょう。
お釈迦さまの覚りの内容は、
四苦(生老病死)の克服にありますが、
生も老も病も死も
仏教的な因縁、縁起で考えてみると、
直接的な原因は、ある程度考えることが出来ても、、、
間接的な原因、即ち縁は自分の力ではどうする事も出来ない。
縁は絶対的な力を持って人間ばかりでなく、
一木、一草、、、全てを支配しているのですね。

人間は、生半可に智慧があるために、
娑婆でしか通用しない良縁を求め、
悪縁を絶つために右往左往しているのです。
縁は自分の意志とは関係のない、
自分ではどうすることも出来ない物なので、
良いも悪いもないのです。

生の縁、老の縁、病の縁、死の縁
貴方の力でどうにかなりますか。

お釈迦さまは、そんな人間のために法を説きました。
それなのに未だに仏縁がなき衆生が沢山います。

こんな言葉があります。

「一樹(いちじゅ)の陰(かげ)
一河(いちが)の流れも他生(たしょう)の縁」
辞書によると
(この世の中で起こるいっさいの出来事は、
どんな小さなことでも、すべて前世からの因縁による。
一本の樹木の陰にともに宿り、一つ河の流れの水を
ともに飲み合うのも、みな前世からの因縁による。
「他生の縁」とは前世で結ばれた因縁、「多生の縁」とも書く。)

縁あればこそ
そんな生き方が少しは伝わったでしょうか。



南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史