平成19年10月の言葉

         読書に
        万倍の利あり           
 Reading books will benefit us
a thousand times.

読書&読経
皆さんは、秋といえば何を連想しますか?
食材の宝庫、釧路の人は、多分、
味覚の秋でしょうね。
それとも、秋から冬への釧路の青空でしょうか?
釧路の人に限らず、
「読書の秋」を連想する人は少ないと思います。
「灯火親しむべし」
(爽やかな夜の長い秋は、灯火のもとで読書をするのに最適。)
こんな言葉も、死語に近いのでしょうか。
私が小、中、高の頃は、先生がいつも読書を勧めていました。
私も、一念発起して、一日一冊と張り切った時期もありました。
長くは続きませんでしたが、、、、

今月の言葉は、
中国北宋の王安石(1021~1086)の
読書万倍利<古文真宝>
(書を読めば万倍の利あり、貧しき者は書によって富み、富める者は
書によって貴く、愚かな者は書をもって賢に、
賢なる者は書によって利あり)
私も本当に読書は人間にとって不可欠な
大切なことだと思います。
でも、最近は本を読まない人が増えていますね。
日本は文盲(もんもう)率が0%の世界でも珍しい国です。
しかし、活字は読めても
活字離れをして本を読まない。
(疑似文盲と言うそうです。)

また、「書を読んで考えないのは、食べて消化しないのと同じ」
(エドマンド・パーク)
そんな日本人が増えていると思います。

ある人は、読書は、
「自分をつくる。自分を鍛える。自分を広げる。」
と言っていますが、私もそう思います。

ところで、「読書」の「書」を「経」に置き換えると「読経」になります。
読経は、心を清澄にして眼で活字を追い、声に出して読みます。
お寺さんはお経を丸暗記しているので、経本を見ないで読みますが
本来は、手に経本を持って読経するのが正しいのです。
その様に考えてみると、
読書もー清澄・眼・声ーで読みたいものです。

「すべて良き書物を読むことは、過去の最もすぐれた人々と
会話をかわすようなものである」  ーデカルトー
だから、お経は、お釈迦さんと会話をしているように。。。
多くの仏さんの御顔を思い起こしながら、称えていきいたいものです。

読書も読経も
限りある私達の命のビタミン剤だと思います。

南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史