平成19年2月の言葉

          愚者の
        自覚を           
 Be aware of
one`s foolishness

愚者とは賢者なり

貴方は愚者ですか?
それとも賢者ですか。

愚者を辞典で引くと、
「おろかな人,ばか者」とあります。
英語では、「The Fool」です。
しかし、
仏教で意味する「愚者」とは全然意味が違います。

智慧第一の法然房(淨土宗の開祖)は、
「一文不知の愚鈍の身になして・・・」
と述べています。
親鸞も自らを「愚禿」と称していました。
さあ、本来の「愚者」の意味について考えてみましょう。

タロットの「愚者」はカード番号0で、
ゼロの意味は、
「何もない状態、魂が自由自在の状態、
何物にもとらわれない状態(執着のない心の状態)」です。
そう考えると、
法然も親鸞も心がゼロで、
何物にも執着しない「愚者」ですね。

法然上人は、自らを
「三学(戒定慧)の器にあらず」と断じ、
善導大師は、自らを
「罪悪生死の凡夫」と断じ、
それぞれ愚者の自覚という覚りに達したのではないでしょうか。
このことは、もの凄いことだと私は思います。

それなのに、私達は、
アーダ、コーダ、と屁理屈をつけ、
娑婆の価値観に心を奪われているのです。
それでは、いつまで経っても、『愚者=ばか者』のままで
『愚者=心がゼロであることを自覚した者』にはなれないのです。

ところで、皆さんは
心をゼロの状態にしたり、
何物にも執着しない様にするには、
どうしたら良いか疑問に思いませんか
そこが難しいのです。
そのヒントは
仏教の旗印とも言うべき四法印
(諸行無常、諸法無我、涅槃寂靜、一切皆苦)
の諸法無我にあります。
即ち
全ての存在は生じ滅しているので我のものでは無い。
まずは、この四法印を日々称え、
更に
今一度、お釈迦さんの難行苦行を超えての覚り
各宗各派の上人の身を削っての教えに
素直に只只、率直に心を預ける事が
私達が出来る第一歩だと思います。


南無阿弥陀仏


釧路浄土寺        わたべ徳史