最近の言葉の使い方は分かりませんね。
「萌える」は1990年頃から、アニメ、パソコン通信を媒介として
主に、オタクによって「燃える」に替わって使われ
定着したと言われています。
今では違和感なく「萌え」を使う人も多くなりましたが、
この言葉、ちょっと危ないですね。
調べてみると、
キャラ萌え、萌え成分、萌えエロ、萌えアニメ、萌え業界、萌え株、
萌え転がる、萌え属性、萌え擬人化、妹萌え、萌え言語、萌えフォビア、
さらに、関連として
ハァハァ、~たん、脳内恋愛、キモイ系、、そっち系、キュンキュン、
フェティシズム、二次元コンプレックス、萎え、あやしいわーるど、
皆さんは、これらの言葉の意味が分かりますか?
例えば、「萌え転がる」は萌えの最上級。
「~たん」は「~ちゃん」。
「脳内恋愛」はわかりそうだけど・・・。
なんだか疲れてきました。
要するに、私の覚えている草木の芽が出てくる、
芽吹とは違った使われ方をしているのですね。
2005年流行語大賞トップテン入りしてから
従来の「萌え」から今風の「萌え」にシフトしてきたんでしょうね。
気がつけば、私も言語難民。
そこで、ちょっと腹を立てて、こんな造語はどうでしょう。
「萌え認知」いや、「認知萌え」
やっぱり、「萎え認知」いや「認知萎え」
ここで、爽やかに
「春は萌え 夏は緑に 紅の綵色(まだら)に見ゆる秋の山かも」
ー万葉集ー
「石はしる(いわばしる)垂水の上の早蕨(さわらび)の
萌えいずる春になりにけるかも」 ー万葉集ー
恋の歌も一首
「春くれば雪の下草 下にのみ 萌えいずる恋を しる人ぞなき」
ー新勅選和歌集「堀河百首」ー
さて、今月の言葉
「いのち 萌えいずる春」は、もちろん万葉集的な「萌え」ですね。
春は、いのち・恋、・病気・希望・・・
雪がとけ、その下にある草が芽生えてくるように
色々なものが芽生えてくるのでしょうね。
そこで、皆さん、
必ず芽生え、「萌え」て欲しいものがあります。
それは正しい信仰です。
「(本当の)いのち 萌えいずる春」を祈念致します。
南無阿弥陀仏
釧路浄土寺 わたべ徳史