平成19年5月の言葉

         急がず
        あせらず ゆっくりと           
 Don`t be in a hurry nor rush,
but take it easy.

ヒーリングテンポ

今月の言葉「急がず あせらず ゆっくりと」は、
例えば、子育ての時。病気を治す時。山歩きの時。
自分で何かを学んだり、習得しようとする時。
人生にチョットつまずいた時。人間関係が上手くいかない時。
忙しすぎて、チョット疲れた時。
自分を慰めたり、他人を励ます時。
なんだか万能薬の様な言葉ですね。

そもそも、「急ぐ」は辞書によると、
イキセク(息急)、イソグ(息進)が語源のようですので、
息を急いだり、急いで息を進めたりすれば息が切れて死んでしまいます。
だから、生きるためには「急がず」が正しいと思います。

また、「あせらず」は、焦(あせ)ればイキセク(息急)の状態になりますので、
焦(あせ)らずが正しい状態だと思います

また、「ゆっくりと」は、反対語が「早く」ですので、
やはり、イキセク(息急)になってしまいますね。

この娑婆で生きていくためには、
常に、「急がず あせらず ゆっくりと」とは、いかないが、
この言葉を忘れて走り続けると、
本当に、イキセク(息急)になってしまいます。

シェイクスピアは、
ー賢明に、そして、ゆっくりと。早く走るやつは転ぶー
なるほど、上手いことを言いますね。

また、ラ・ブリュエールは
ーゆっくりとあせらずに歩む者にとって、長い途(みち)はないー
なるほど、ウサギとカメさんですね。

ところで皆さん、ラルゴと言う言葉を御存じですか。
日産ラルゴ・・、いや、車でなくて、
そうそう、音楽の速度を表すラルゴ(Largo)。
イタリア語で、『ゆっくりと、かつ豊かに』の意です。
人は誰もが自分で心地よいと感じるテンポがあるそうです。
これをヒーリングテンポと言うそうです。
あなたは、ラルゴ派、
それとも、アレグロ(Allegro)派の速いテンポが心地がよいですか。
それとも、Andante?Presto?

さて、今月の言葉「急がず あせらず ゆっくりと」ですが、
人は皆、ヒーリングテンポが違い、
その時の状態によってもヒーリングテンポが変わるので、
どの程度が、「急がず」なのか?
どの程度が、「あせらず」なのか?
どの程度が、「ゆっくりと」なのか?
自分自身でなければわからないことなのです。
あなたのヒーリングテンポは
多分、あなたの御先祖からあなたが知らない間に
無意識のうちに引き継いだテンポに違いないと思うのです。

もし、どうしてもわからなければ、お経を聴く、
自分で声に出してお念仏を称える。
一番心地よいテンポがヒーリングテンポです。
でも余り拘ってはいけません。
鼻歌、ハナウタで良いと思います。
アニメ「おじゃる丸」くんに
・・・・・・・
まったり まったり まったりな
急がず あせらず まいろうか


南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史