先日、釧路で講演をされた小林良正尼が突然、来寺され、私は不在でしたが、
大きな声でお念仏を当寺の阿弥陀様に称えていたそうです。
新聞報道では、講演の最後に
「咲いた花見て喜ぶならば、咲かせた根本の恩を知れ」で
閉めたそうです。
「咲いた花」を今、娑婆で咲いている自分と考えた時、
自分という花が咲くためには、自分の父と母、
そして、そして26代前(1億3421万7726人)の「根本」が必要なのです。
ほぼ日本の総人口の一人でも欠けていたら、
今の自分の命はないのです。
そんな摩訶不思議な私の「命のふるさと」が
「根本」=「御先祖」なんです。
だから、「御先祖」を大切にすることは、
即ち、自分の命を大切にすることなのです。
ところで、皆さん。「あなたの心のふるさと」は何処(何)?
と、聴かれたら、どんな答えを出しますか?
おそらく、多くの方々は、自分の生まれ故郷、
自分の母親の胎盤。。。。
どうも「心のふるさとは」限りなく「命のふるさとに」近い様な気がします。
もちろん、日本人の「心のふるさと」は
奈良、京都、富士山、、、
日本人という複数の共通の「心のふるさと」と
個人の「心のふるさと」は、少々違うと思いますが、、、。
今月の言葉は「極楽は心のふるさと」です。
心(命)のふるさとが極楽と言う事ですね。
先程、26代前の御先祖の人数を書きましたが、
その前、その前、その前、、、、、、
その先にある御先祖の命のことを何というのでしょうか。
佛教では、それを「アミターユース(無量寿)」と言うのです。
無量寿とは限りのない(永遠なる)命の事です。
阿弥陀とは「アミタユース(無量寿)」と
「アミターバ(無量光)」の
「アミタ」(サンスクリット語)を「阿弥陀」と音訳したものなのです。
そう考えてみると
私の命は、御先祖様から頂いたもの
御先祖まさの根源の命は無量寿(=阿弥陀様)。
だから、私の命のふるさとは、
阿弥陀様の居られる西方極楽浄土。
ならば、娑婆で命を終えた時、
自分の命の根源である無量寿(=阿弥陀様)の世界に還る。
「極楽は心のふるさと」なのだから。
今月の言葉の英訳が面白いですね。
Pure Land=極楽 Our homeland=心のふるさと
そして、should return to
「還るべきである」と義務の助動詞を使っているところが、、、
私達は、極楽に還らなければならない強い義務があるのですね。
なぜなら、私(私達)の命の原点だからです。
南無阿弥陀仏は南無アミタ佛。
南無阿弥陀仏
釧路浄土寺 わたべ徳史