お盆ですね。
御先祖の事が気になるけれど、自分なりに理屈をつけて、
「忙しい」とか「遠い(航空券が取れない)」とか
自分なりに諦(あきら)める理由を作って、
お寺参り(納骨堂、位牌堂、お墓)をしない。
これを諦観とは言いません。
この世の中で、自分の力が及ばない時、
「諦(あきら)める」 選択をし、これを諦観と勘違いしている人がいます。
佛教の諦観とは
諦は「サットヤ」=眞理、即ち、「眞理を観(み)る」と言うことです。
さて、今月の言葉ですが、
「生けらば念仏の功 積(つ)もり」とは、
この娑婆に生きている間は、お念仏を称えて、功徳を積んで
(お念仏には、功徳があるのですね)
「死なば浄土にまいりなん」とは
この娑婆で死を迎えたならば、生きている時に積んだお念仏の
功徳によつて西方極楽浄土に往生させて頂く。
私は、現代人に一番欠けているのは、
生から死への指針を持っていないことだと思います。
別な言い方をすれば、死から生を観ることに欠けていることだと思います。
誰にとっても、人生最大の大事業は、自分の死。
けれども、生から死へのプロセスを持っていないのが現代人。
今月の言葉は、
「生けらば念仏の功 積(つ)もり、死なば浄土にまいりなん、
とてもかくても此の身には、思い煩(わずろ)う事ぞなきと思いぬれば、
死生ともに煩(わずら)いなし」
~『法然上人行状絵図』第21~
「死生ともに煩(わずら)いなし」
この言葉に、諦観を感じます。
「生きる」ということも、
「死ぬ」ということも、
諦観(眞理を観る)していると思うのです。
さあ、今月は必ず、菩提寺の御本尊さんに御参りに行きましょう。
そして、諦観を味わって下さい。
南無阿弥陀仏
釧路浄土寺 わたべ徳史