平成20年1月の言葉

    正月は自分の心を
             正す月          
 This is the month 
for setting our hearts right.

正と戊子(つちのえね、ぼし)
平成二十年、明けましておめでとうございます。
さて、今年の一年はどんな年になるのでしょうか?
皆さんも色々と予想されている事と思いますが、、、
私は毎年、干支(かんし、えと)を気にしています。
今年の天干(天の持つエネルギー)は戊。
地支(地球の持つエネルギー)は子。
戊は茂で樹木の繁茂、繁栄に通じ、5行説では陽の土。
子は増える、滋るに通じ、5行説では陽の水。
5行説では、木→火→土→金→水ですので、
土(天)は水(地)に勝つが互いに陽なので激しく相克する。
その為、土と水の本来のパワーが発揮しづらい。
発揮させる為には「土→金→水」の金の助けが有効とか。
何れにしても、今年は天の声が人類を導き救う事になりそうです。
そのような意味で、「正」は今年に相応しい字ですね。
さて、皆さん、「正」の部首は「一」ですか「止」ですか?
(答え、「止」)
「一」は初め、基点、原点の意味です。
(今年の干支の「子」は「了」(終わり)と「一」(初め)の合体文字です。)
だから、「正」は、人間としての原点(一)に止まる、と言う意味になります。
私達は煩悩具足の凡夫です。だから時々、いや常々
人間の原点(一)を意識しながら生きていくことが大切だと思います。
特に、一年の初めに「自分の心を正す」のは、
清々しい気持ちになりますね。

一説によると、「止」は足の象形で他国に進軍する意味もあるそうです。
「一」(目標となる線)+「止」(足)で、
目標に向かってまっすぐ進む「征」の原字との事です。
確かに、世界をみると
自分の国が「正」しいと戦争、テロが繰り返されています。
私は、文字にも命があり時代と共に
人間の心や願いが吹き込まれていくものだと思います。
それが宗教であり信仰だと思います。

「正」は世界の誰もが人間としての原点に止まる願いを
凝縮した文字であって欲しいと思います。


南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史