平成20年2月の言葉

    闇があって
         光が見える          
 When we encounter darkness
we can see light.
心の自給率
「中国毒餃子パニック」
今年も「食」が問題になりそうですね。
中国産ばかりでなく、海外産の食料の危険性は
以前から指摘されていました。
私は国の地方切捨て政策の付けが回ってきたものと受け止めています。
調べてみますと、昭和40年の食料自給率は73%。
昨年は40%。(フランス130%、アメリカ120%)
年々低下する日本の現状は危機的と思います。
なぜ、そうなったのでしょうか。
ただ単に「価格競争」で国内産は切り捨てられていったのです。
その直撃を受け、
今や、地方・田舎は瀕死の闇の状態になってしまいました。
東京の食料自給率は1%(神奈川2%、大阪3%)、
それに対し、北海道の食料自給率は178%。
北海道を始め地方、田舎の活性化は
日本の命運を握ると思っています。
地方の現状を知らない無責任政治家達よ。
それでも、まだ中央、都市集中政策を続けるのですか?

「闇があって」=海外産食料の問題点
「光が見える」=北海道の将来性

さて、「闇」と言う字は、「門の中に音」と書きます。
「門」は入り口、その中に「音」を閉じ込めてしまうのですから、
余りはっきり「音」が聞こえない、まるで地方の人の声みたいに。
それはそれとして
「闇」と言う字の「門の中の音」を「仏性」と置き換えてみると、
「門」の中に、「仏性」を閉じ込めてしまうのですから、
余りはっきりと「仏性」が見えない。
人間が本来持っている「仏性=仏となることが出来る」が見えない
正に、これが「闇」ですね。

一方「光」は、信仰のシンボルですね。
阿弥陀仏の別名は「無量光佛」。
娑婆と言う闇の世界に生きているからこそ
光り輝く仏の姿を認識できるはずなのに、
私達の「信仰の自給率」は年々低下し、
闇と光に無頓着な人間になってしまいました。
改めて、「心の自給率」をアップさせ、
人任せの「闇」と「光」に終止符を打ち。
「闇があって光が見える」
そんな感性の「心の自給率」を育てて生きたものです。



南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史