平成20年10月の言葉

    つとめて
        弥陀にすがるべし       
We fully rely on the saving power
of Amitabha Buddha.
つとめて・・・

身辺あわただしく、今月の言葉が11月になり、
まずは、お詫び申し上げます。

先日、映画「おくりびと」を女房と見て来ました。
粗筋は、オーケストラの解散で、
故郷(山形)に帰ってくる本木雅弘と妻、広末涼子。
本木の父と母は、幼いころ離婚し、母は数年前に他界し、
その空き家に住みながら、就職活動を始める。
「旅(立ち)のお手伝い」は、納棺師の仕事だった。
妻にも話せず、悩みつつ、次第にベテラン納棺師、山崎努から
納棺の奥深さにはまっていく。
行方不明の父との幼い時の唯一の想いでは、
河原で、父が「自分の気持ちを表す石を探しなさい」と、
父と子がそれぞれ一個の石を選び、父は
「昔、石文、、、、」と話してくれた。
本木は、時には、この石を握り、チェロを弾き、
心の空白を埋めていたが、
母を捨てた父への恨みは晴れることがなかった。
そんな時、「父が亡くなった」と連絡があった。
迷う本木に妻(広末)は「行って上げなさい。」と、
父が安置されていたのは、小さな漁村の会館。
職員がまるで荷物でも移すように、布団から棺桶に移そうとしたとき、
妻と本木は、自分に納棺をさせて欲しい、と申し出る。
ひげを剃り、服を着替え、右手の握っていた指を一本一本伸ばしていった時
「ポトリ」と石がこぼれ落ちてきた。
その石は、幼い時に父と子が夫々選んだ石だった。

おくりびと   
作詞 AJ 作曲 久石譲

小さなかけらを
握りしめながら
こらえる。人は
それでもあふれる
涙がまたこぼれてく

見送る時くらい
笑顔でいたい

愛は刃物より
胸につきささる
そして「いつかまた会おうの」と・・・

空を見上げれば
雲や流れ星
静かに光る
この瞳に映る
あなたも今見ているかな・・・?

時に傷ついて
愛し、愛されて
出会いや別れ
繰り返すたび
きっとまたあなたを想う・・・

納棺作法には疑問点も多いが、
「おくりびと」に焦点を当てた傑作だと思います。
私たちは、誰もが「おくりびと」であり、
また、「おくられびて」です。
「おくりびと」になった時には、
「おくられびと」を人生最高の状態で送ってあげたいし、
「おくられびと」になった時には、
「おくりびとに」最高のメッセージを残していきたい。

最近、私たちは先祖が残した大切なメッセージを
受け止める感性が鈍くなったような気がします。
同時に、私たちは子孫に大切なメッセージを
残す意識が希薄になったような気がします。

つとめて弥陀(親)に
すがり、大切なメッセージを受け止めたいものです。



南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史