平成20年9月の言葉

    日没のかなたに  
             極楽浄土        
 Beyond the sunset lie
the Land of Bliss.
幾許も無く

「日没」と言うと、なにか寂しい感じがしますね。
・・・余命、幾許(いくばく)も無く・・・
死を覚悟し、自らの日没を感得する事は、
尋常ならざる事と思います。
人生を日出と日没に分けた時、
何歳が変換点(歳)になるのでしょうか。
大西良慶師(昭和58年、108歳で寂。京都清水寺元貫主)は、
「70代が坊さんの花道」と述べ、
(花道・・・人生でもっとも華々しい状況。人生の最後の花)
日本を代表する女流画家、小倉遊亀(平成12年、104歳で寂)は、
「拙い絵ですが、70代(の絵)が一番ましかと思います」
と答えています。
100歳を超えた人生の達人が、「70代が最高」、と
ならば、
誕生~60代・・・日出
70代・・・人生の絶頂期
80代~往生(寂)・・・日没
往生(寂滅)~・・・西方極楽浄土

この様に考えると、なるほど、
「日没のかなたに極楽浄土」と受け止める事ができます。

お釈迦さんは、「人間は心と肉体に分ける事ができる。
肉体は物質であり、机やイスと同じように
時間と共に劣化していき、壊れても自ら修復する能力を持っていない。
しかし、人間は肉体と言う物質は劣化(老化)していくが、
劣化と反対の力、修復する能力を持っている。
壊れても壊れても、必死で修復しようとしています。
血液の流れも、心臓の鼓動も、呼吸も、栄養の摂取も
自然治癒力も、、、、心のはたらきです。
見る、聴く、嗅ぐ、味わう、身体で感じる、考える、
という六つの認識は生きている心のはたらきです。」
と、スマナサーラ長老は説いています。

先ほど、「70代が最高」と書きましたが、なぜでしょうか?
70代は、心+肉体=Maxなのでしょうか。
例えば、20代が、100点満点で、
心(20点)+肉体(100点)=120点
70代が、心(100点)+肉体(20点)=120点
と仮定したら、70代には+アルファーがあるのではないでしょうか?
そのアルファーは宗教(信仰)心に違いないと思います。
だから、人生の達人は、「70代が最高」と
受け止めることができた、と私には思えるのです。

さあ、70歳前の人も70代の人も、80歳を超えた人も、
味のある人生を歩んで行きたいものですね。

南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史