平成20年3月の言葉

    蒔かぬ種は
         生えぬ          
 We must sow
before we can reap.
仏の種(たね)
確かに、「蒔かぬ種は」「生えぬ」ですよね。
でも、人生では、蒔かなかった種が生えてくる
そんな事もありますよね。
もし、蒔いた種だけが生えてくるならば
将来の人生設計も立てやすいのですが。
皆さんは、日常生活で、
自分で蒔いた種(たね)を覚えていますか?
「種(たね)」と言うと誤解されますかね?
要するに、あなたの一瞬、一瞬の全てが
あなたの種(たね)になっていくのです。
意識する、しないに係わらず。

最澄は願文で「生けるとき善を作さずば、死する日
獄の薪と成らん。。。因なくして果を得る、
この処(ことわり)あることなく、善なくして
苦を免(まぬか)るる、この処(ことわり)あることなし。。。
施すものは天に生まれ、受くるものは獄に入る。」
また、空海は
「春の種(たね)を下さずんば、秋の実いかに獲らん」
と、説いています。
両師とも、
善因(春の種)がなければ、
天(秋の実り)は不可能(無理)と説いています。
確かに、
「蒔かぬ種(たね)は生えぬ」ですよね。
でも冒頭で書いたように
「蒔いた覚えのない種が生える」
なぜなんでしょね?
私は、勝手に思っているのですが、
仏様が、私達一人一人に種(たね)を蒔いている。
そして、私達一人ひとりに
「しつかりと育てなさい」と。
そんなことを知らない私達一人一人が
この大切な仏様の種(たね)を育てる事に気が付かない。
その結果、仏様からドンドン離れてしまい。
「コンナハズデハナイ。
なぜ、自分は不幸なんだろう」と思ってしまう。

種(たね)を蒔くのは自分だが、その種(たね)は、
自分自身で作り出すことの出来る種(たね)と
自分自身で作り出すことが出来ない種(たね)がある。
この二種類の種を
私は合掌し念仏を唱えながら育てて生きたい。
そして、西方極楽浄土に、
自分自身の種(たね)の花を咲かせたい。


南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史