平成20年7月の言葉

    自分がやらずにや  
             誰がやる         
 Who else will do it
if we won't ?
他力に生かされて
日常生活の中で、もし、この仕事を自分がしなければ
誰がするのだろう?
職場でも学校でも、もし、この仕事を自分がしなければ
誰が・・・・・・・・?
と考えたことはありますか。
そんな時、「自分がやらずに誰がやる」、と積極的に取り組んでしまう。
あなたはそんなタイプですか。
それとも、「誰かがやってくれるだろう」と考えるタイプですか。
私は娑婆での出来事の大半は、自分がやろうが他人がやろうが
どちらでも良いこと、と思っています。
もっと大切なことは

他力は(広辞苑)で
①他人の力。ほかのものの助力。
②弥陀(阿弥陀仏)の本願の力、また、それを自己の成仏の力とすること。
少しややこしいですが、
「本願」は(広辞苑)で
③本来の願い。
④仏・菩薩が」衆生を救済するために立てた誓願。
(阿弥陀仏の48願)
また、「自力」は(広辞苑)で
⑤自分自身の力。
⑥自分に備わっている悟りを開く能力。また、自分の修行によって
悟りを開こうとすること。

少し整理してみると、
「他力本願」は、
①+③=娑婆で使われる。(本来は誤用)
①+④=意味不明(使用不可)
②+③=本来の願いが娑婆の願い出なければ可能
②+④=本来の正しい意味、使い方。
それに対し、「自力本願」は
⑤+③=娑婆で使われる。(本来は誤用)
⑤+④=矛盾、無理。
⑥+③=本来の願いが娑婆の願い出なければ可能
⑥+④=意味不明(使用不可)

②+④。で、仏が人を救おうとする力。
「自力本願」は、⑥と④は、互いに相反する、
だから、「自力本願」と言う言葉は存在しない。
ただ、③+⑤+⑥の意味で使っている人がいます。
本来は、仏教語なので誤用になると思うのですが、
時代の流れには、、、しょうがないのでしょうか。
だから、「他力本願」には本来の深い意味がありますが、
「自力本願」は本来の意味はなく、こじつけになります。

仏教は悟りの宗教であり、救いの宗教です。
そこに、一歩踏み出すのは、あなた自身の問題なのです。
今月の言葉、
「自分がやらずに(自分が一歩、足を踏み出さずに)、
誰がやる(誰が足を踏み出してくれるのでしょうか)」
どうぞ、仏様の他力本願を信じて第一歩を踏み出してください。
その第一歩は自力ではなく、菩提心です。
阿弥陀様の本願を信じ、他力にお願いする心が
南無阿弥陀仏の信仰の真髄だと思います。


南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史