Who else will do it
if we won't ?
ふるさとの香り
おふくろの味
平成20年8月の言葉
香味不調の時代
今年も暑い八月がやってきましたね。
釧路は日本有数の快適避暑地。
夏だけ釧路で過ごす人が増えているとの報道がありました。
最高でも25度位ですからね。
源信僧都の「往生要集」には地獄のことが説かれていて、
その中の「焦熱地獄」を釧路人は多分実感できないでしょうね。
さて、八月はお盆。夏休み、民族大移動。
ふるさとが恋しく、お袋の味も別格ですね。
ところが、お盆の味も、ふるさとの味も、お袋の味も、
知らない人が増えてきたような気がします。
そこで、お盆のことを少し考えてみました。
1、起源、由来
①サンスクリット語の「ウランバナ」(倒懸)
②イラン語(ゾロアスター教)のurvan(ウルヴァン=魂)
③『盂蘭盆経』(中国で成立した偽経)目連の施餓鬼
(阿難の施餓鬼は『救抜焔口(えんく)陀羅尼経』による)
④「盆」は精霊に供物を置く容器
(初春の満月の日(祖先の霊が子孫を訪れる)→お正月
初秋の満月の日( 〃 )→盂蘭盆)
私は「お正月」と「お盆」の同根説、大賛成です。
御先祖のパワーを頂いて、豊作、豊漁、子孫繁栄。
やっぱり、盆提灯を飾り(迎え火)、棚経で御先祖様を歓待しましょう。
ところで、日本では8月盆が主流ですが、
元々は、7月です。
7月7日は「七夕」ですが、7月盆に深い関係があるそうです。
盆の入りには諸説がありますが、「7日盆(なぬかぼん)」の様に
七夕の日は、盆の入りに重なります。
その事から、七夕はこれから迎えるお盆の禊にあたる、
との説があります。
なるほど、施餓鬼壇には5如来の播。七夕には5色の短冊。
御先祖にお願い事を書き、水に流すものは流して、
御先祖様をお迎えし、パワーを頂ける環境作りをする。
なかなか合理的ですね。
ところが、お盆も彼岸も区別のつかない輩が、せっかくのチャンスを
見失い、御先祖の御加護を放棄しています。
残念です。
(御先祖様も、「残念無念」とつぶやいているかも。)
最近の俗世の事件に接するとき、
「ふるさとの香り、おふくろの味」欠乏症の
「香味不調」の時代を感じます。
このお盆の時期に、改めて、
御先祖様の香りを確かめ、育んで下さったおふくろの味を
感じ取ることが仏様を身近に感じることが出来る事に
繋がると思います。
さあ、お寺の御本尊さんを参り、
御先祖の墓所(納骨堂、お墓)に参って、
お家のお仏壇(精霊棚)に御先祖様をお迎えしてください。
南無阿弥陀仏
釧路浄土寺 わたべ徳史
今月の言葉