平成22年2月の言葉

    降る雪がいつか
      恵みの水となる            
醍醐味

調べてみますと、牛は紀元前6500年頃家畜化され、
西アジアの草原でミルク文化が発祥し、
仏教と共に、シルクロード(インド→中国→朝鮮)を通り、
日本に6世紀頃伝わり、当初は天皇の滋養強壮剤として
珍重されたそうです。
お釈迦さんも、六年間の苦行で悟りを開くことが出来ずに
倒れた時、牛乳で作ったおかゆで一命を取り止め、
ついに悟りに至ったと言われています。
牛乳の効能は、「涅槃経」にも
ー牛より乳を出し、乳より酪を出し、酪より生酥(そ)を出し、
生酥より熟酥を出し、熟酥より醍醐を出す。
仏の教えもまた同じく、仏より十二部経を出し、十二部経より
修多羅を出し、修多羅より方等経を出し、方等経より
般若波羅密を出し、般若波羅密より大涅槃経を出す。ー
とあります。
最高の美味である「醍醐」=醍醐味
ーもし服する者あらば、衆病皆除く。
あらゆる緒楽、ことごとくその中に入るが如く
仏も又、かくの如し。ー
こんな素晴らしい牛乳ですが、最近は消費量が伸び悩みとか。
釧根の酪農家も、
牛よりヨーグルト・・・チーズと
酪から醍醐に挑戦し、美味を届けてくれています。
(ハーゲンダッツの原料牛乳は釧根産とか)
しかし、最近の酪農は大変な状態だそうです。
政治も若者も酪農から離れていき、
開拓時の「降る雪が いつか恵みの水となる」と
頑張った開拓者魂も、雪解けの水と共に
流されそうな寂しい思いがします。
現代人は、体と心の醍醐味を失うことなく、
もう一度、心と体の醍醐味を思い起こして欲しいと思います。


南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史






Even the most trying of lessons
help us to learn and grow.