平成22年8月の言葉

       亡き人から
        案じられている       
Although we may not notice,those who have already passed from this world are always waching over us from the Pure Land.
亡き人から

皆さん、お盆ですね。
今年は全国的(全世界的)に猛暑に見舞われています。
温暖化が進めば進むほど、快適都市「釧路」の存在が・・・。
と思っていましたが、
30度近くまで上がり、???。暑い。
扇風機を取り出してきました。
棚経(たなぎょう)も、最近の人々には???。
「お盆のお参りはお休みで、月忌だけでいいです。」
「アレ~レェ・・・御先祖が帰ってこられない。
迎え火・送り火、、、関係ない?」
こんな世相が、ー100歳以上の所在不明者、全国で105名ー
親子、先祖とのつながりの希薄化が問題になっています。
こんな日本の社会に何時なってしまったのでしょうか?

今、私たちは、簡単気軽に「お経」を読むことが出来ます。
しかし、考えてみますと、ナガーイ、ながーい、時間と、
命をかけた沢山の方々のお陰で、お経を拝読することが出来ます。
皆さんご存知の「玄奘三蔵(三蔵法師)602年~662年」は
唐の長安で、既に、鳩摩羅什(344年~413年)が翻訳した
阿弥陀経、法華経、、、、等を学び、更に、仏教を学ぶため
命がけでシルクロードを通り、インド・ナーランダ寺で5年間修行し、
657部の教典を携えて、16年ぶりに帰国し、
長安に大雁塔を建立、教典を保管し、翻訳に命を削り亡くなりました。
一切経を5度も読破され、智慧第一の法然坊と言われた
法然上人も、先達の命の教典を学ばれたのです。

今月の言葉「亡き人から案じられている」は、
今、娑婆で生きている私たち一人一人に亡き人が
問いかけている言葉だと思います。
「亡き人」とは、亡き両親、亡き祖父母、、、は勿論ですが、
貴方とどこかで接点のある「あの人、この人」です。
そんな「亡き人」が貴方のことを案じているのです。
教典を命がけで伝えた、鳩摩羅什や玄奘三蔵も、
きっと教典を手にする私たちのことを「案じられている」事と思います。

お盆には、そんな「亡き人」がやってきます。
迎え火を焚き、精霊棚に割り箸で足をつけた
キュウリの馬でお迎えし、ナスの牛でお送りしたいものです。
なぜ、「亡き人が案じられている」のか、
静かに合掌し、貴方の心に問いかけてみる事も、
お盆の大切な一面ではないでしょうか。


南無阿弥陀仏

釧路浄土寺        わたべ徳史